hu6bemse7222’s diary

ピーナッツ

爆速で描くとは

僕は3つあると思います。それは「独自の事実」、「数字」、「エピソード」です。

 

 

要するに文章ってひねり出すものじゃなくて、そこにある事実や素材を紡ぐものだと思ってほしいんです。大事なことは素材や事実をいかにたくさん集めるかが圧倒的に大事で、つまり準備のほうが大事なんです。

 

雑誌や新聞記者などの書くプロも、みんな「素材」から文章を書いているわけです。

メールもレポートも企画書も同じで、どのくらい素材、独自の事実、数字、エピソードを集められるかなんです。

 

だから、背伸びしてうまい文章を書くことを考えるよりも、圧倒的に素材を気にしたほうがいい。いかに素材を集めてきて伝えたい話にするかというほうが大事なんです。

 

必ずやってほしいのは、もし文章を書くということが発生したら、文章をお願いされている発注者に、その真の目的を確かめにいってほしいんです。

 

必ず確認してほしいんです。メールであっても目的があるんです。謝罪なのか、提案なのか、報告なのか。

それを頭にちゃんと描いて書くのと、なんとなくダラダラ書くのと大違いです。目的がはっきりしているので、最初の行に目的、結論が書けるんです。

読者が明確じゃないと書けないんです。営業マンがお客さんに、クライアントさんに企画提案をします。誰に向かって企画書を書くのかをイメージするだけでまったく変わるんです

【どうやってターゲットを絞る】

 

それはその目的は何かということをはっきりさせることです。

なんのためにこの文章が発生するのかということを考えたら、おのずから、これは誰に読ませるべきなのかというのがわかるはずだし。

逆に言うと、誰に読ませるのかがない文章ってたぶんないんだと思うんです。

身近な人の顔を思い浮かべるとわかりやすいかもしれないですね。

相手を意識するんです。これがとても大事なことで、目的と読者で設計をして、素材を集めていくんですけど、そのときに1個大事なことがあります。みんな簡単に集めようとするんです、素材を。

 

こういうのを書かなきゃいけないって。もちろんすぐに出てくる素材もありますが、時間があればあるほどたくさん素材は出てくるので、長い時間をかけて素材を見つけるぐらいの意識を持っておいたほうが絶対いいです。

 

https://pencil.schoo.jp/posts/8Vbn0erk

 

僕たちは欲望を満たさなければ

  乗り物が変わったら編集作法が変わるっていうのはこれからも延々と起き続けていくことで、欲望を発掘できるスキルが大切なんだと思います。それに関していうと、『羊たちの沈黙』のレクター博士が「欲望というのは自存するものではなく、それを満たすモノが目の前に現れたとき発動する感情なのだ」とすごく良いことを言っているんですよ。
これって二つのことを言っていると思っていて、一つは人間の欲望は自存するものではない、つまり人間は不器用で自分の欲望を言語化できていないと。もう一つは人間は超都合が良いっていうこと。目の前にそれが出現すると、「私、実はこれ欲しかったんだもん」って都合よく言うんですね。

人の欲望は文句として発露することが多い。だから僕は違う場所で同じ文句を3回聞いたら世の中に結構そういう欲望が潜在的に存在するんじゃないかと考えるようにしている。そういうわけで、おかしな趣味ですが文句言っている人を見るのも好き。スーパーのレジや、駅で駅員に文句言っている人がよくいるけど、なんの文句言っているのかすぐ聞きにいってしまう。

 

無駄が生み出す価値

この本を読めばアイデアが出るとか、何かを得るためにコンテンツを消費するって良いのかな?って思うんですね。20代くらいの若い子たちと話したとき、「この音楽使える」とかすごい言葉を使っていたんですね。音楽は"感動する"とか、"すげえ"とかじゃないのかと。"使える"という形容詞を音楽につける世代が現れたかと思いました。本屋にしても、基本は本を読むまでそれがその人にとって役に立つか立たないか分からない。でもそれでいいじゃんとも思っていて、無駄なものはいっぱい消費した方がいいし、無駄なものを消費している人の方が絶対に豊かになれるんじゃないかという勝手な仮説で雑誌と本屋をやっている感じですね。

無駄と欲望

ネットは必要なものに対して直線的に結論を目指すものですけど、一方で雑誌は、余計なものに寄り道しながら結論にたどり着くもの。いまの世の中、直線的に結論にたどり着こうとしている人が多いですが、自分は無駄なものからアイディアは生まれると思っているので、寄り道をしながら結論を探すというほうが好き。迂回性における物事の発見とか、多面的に物事を見るためのツールという意味においては、ひとつのキーワードを掘り下げる雑誌はネット検索よりも優れたパッケージだと思うんです」

 

人は、顕在化されている欲望に応えてくれてもあまり価値を感じないんですよ。まだ自分の欲しいものがわかっていないときに、それを教えてくれることのほうが価値を感じるわけです。だってAmazon村上春樹の本が見つかっても、『ありがとう! Amazon』とは思わないじゃないですか。だから、そういう意味において、マーケティングしすぎる雑誌は、既存の欲望にしか応えていないわけです。本来、雑誌という媒体は、既存の欲望に対して応えるよりも、人々に新しい欲望を発見させるということで機能すべきものだと思いますね。常に顕在化している欲望に応えても、人はそんなに感謝してはくれない。気づいていないものに気づかせてくれたほうが絶対に感謝するんですよね。だから雑誌ってファンが増えるんです」

 

http://top.tsite.jp/lifestyle/magazine/i/24772608/index

 

 

ミュージカル映画の秘密

ミュージカルには社会問題を取り上げている。

 

「ヘアスプレー」

太った女子がミュージカル、音楽やダンスやりまくって彼氏ゲット〜、さらにテレビにまででる。

みたいな

可愛いだけじゃなくて、太ってるでも認められて行く過程がいいんだよね。

あらゆる問題について、葛藤があり、行動があり、前向きな解釈、そして未来を見せていく

それを歌って元気になっちゃうところがストーリとしてある。

 

「グリー」もそうで、

スクールカーストを描いてて、

歌うことによって開放される。歌うことによって理解し合える、協調し合える、そして未来を開いていくという話で。これはとにかく言ってみれば『ズートピア』なんだよね。

http://logmi.jp/197944

 

ラ・ラ・ランド」では社会問題と言っていいかわからないけど、この映画が投げかけるのは、「夢と現実の折り合いをどうつけて生きていくのか」という、きわめて現代的でシビアな問いなんだよね。

今の時代を生きる誰もが抱える「自分探し」の物語。

それに対してチャゼル監督は、

「究極のテーマは、夢を追いかけるということだよ。星に向かって手を伸ばし続けるのは、それ自体が美しいことなんだ」と答えている。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13305530U7A220C1000000?channel=DF280120166614&page=2

 

課題に対して、こみ上げる思いを歌にする

そこに感動と共感、自分たちの思いを歌にして表現していくことができるような気がする。

 

だから、ミュージカル映画っていいんだよな

これがミュージカル映画の秘密なんだよ

 

グレイテストショーマン

感動的な映画ではあるが、

どこに感動したのか。

 

ユニークな人達が(差別的要素をオブラートに包んだ表現)認められ、彼ら彼女なりの家族を見つけたストーリーは感動している、

ただそれだけで、大衆を引きつけるほどの大ヒットになり得たのか。

 

ここに歌という一致団結する要素が大きいと考える。

皆が同じ歌を歌い、その内容が心に響けば響くほど、その爆発力は大きく、浸透して行く。

 

「this is me」

タイトルから伝わる力強い歌。

大衆を震わせ一人一人に「this is me」が刻まれたのだろう